るろうにさんの本から学ぶ!図太いメンタルを手に入れる方法

もう誰かのためにガマンしなくていい 自分らしさを取り戻す図太いメンタルになる方法
と、言う本を読みました。
心理カウンセラーの「るろうに」さんが書いた本です!
るろうにさんのYouTubeを聞いていて、この本が発売されると知り、発売前に予約していました。
前売り特典のYouTube動画も視聴できたので、年末はウキウキ気分でした✨

素敵な本だったので、私の感想を2つご紹介します。

①「すみません」を「ありがとう」に代える
とてもわかりやすく心に響く内容でした。
口癖が「すみません」の人、いますよね。
私も焦っていると咄嗟に口から出てしまいます。
意識して「ありがとう」に置き換える練習をしています。
相手に「すみません」と言われるより、「ありがとう」と言われた方が嬉しいですよね✨

②未熟な人には大人の心理を持って接する
「言わなくても察してよ」という空気、実はあえて読まなくても良いそうです。
 以前の私は、「どうして私の気持ちがわからないの?」と夫に不満をぶつけては、感情的になることもありました。
その結果、夫は空回りしながらも無理に空気を読もうとするようになってしまいました💦

ですが、私自身も少しずつ変わり、言葉にして気持ちを伝えることの大切さに気づきました。
子どもと一緒に私も成長してます。

夫を「空気を読む人」にしてしまったことには申し訳ない気持ちもありますが、家族全員でお互いに素直な言葉で思いを伝え合い、気楽で心地よい家族関係を築いていきたいです。

図太いメンタルを手に入れる1年にします!!

本の内容と著者

本の内容

人間関係でもう悩まなくなる5つのステップ

1章:凹んでもすぐに立ち直れる、しなやかさ
2章:細かいことを気にしない、おおらかさ
3章:執着を手放せる、潔さ
4章:他人の目を恐れない、したたかさ
5章:困難に負けない、たくましさ

ストレスから解放される1冊。

主婦の友社より引用

著者:るろうに

公認心理師・臨床心理士。
大学院修了後、精神科や行政機関などでカウンセリングを中心とするメンタルヘルスの支援を実施。
医療機関や民間団体の依頼を受けて、講演会も多数行っている。
2019年10月からYouTubeチャンネル『心理カウンセラー るろうに』で動画配信を開始。
2024年8月時点でチャンネル登録者は25万人を超える。
その他、Voicy、X、noteを通して「自分らしく幸せな生き方」を実現するための方法を発信している。
メンタルヘルス系書籍の作家としても活動しており、
主な著書は『心が疲れない「正しい」休み方(KADOKAWA)』、『1秒で不安なくなる大百科(SBクリエイティブ)』がある。

主婦の友社より引用

「すみません」って、言われると苦しい

最近、職場に新しい方が入ってきました。
ありがたいですね✨

ですが、もともといる職場の重鎮が仕事に対して厳しく、きつい言い方をする方なのです💦
その方が原因で、過去に2人も辞めてしまったほどです。

私も最初は怖かったのですが、「良いところもある!残念なところもある!!」という認識を持つことで、距離感を学びました。
ところが、新人の方はその人に怯えすぎてしまい、「すみません」と謝ってばかりいます。
まだその方との距離感がつかめないようで、話を聞いているととても苦しそうです。

「すみません」に心が苦しくなる💦
新人の方に仕事のやり方を教えているときも、「すみません」が口癖のように何度も出てきます。
そのたびに、私の心がとても苦しくなります。

本を読んでよかったこと
① 「すみません」を「ありがとう」に代える
今までは、こんな本音を絶対に口に出さなかったのですが、思い切って伝えました。

あやこ
あやこ

『すみません』ではなく『ありがとう』と言われると、私も教えてよかったと思えるけど・・・
『すみません』と言われ続けると、私自身が『もう教えるのが辛い』と感じます💦
「すみません」を「ありがとう」に代えませんか?

と、勇気を出してお伝えしました。
その後、「ありがとう」と言ってくれるようになり、新人の方との関係がとても楽になりました。

気づきと行動の変化
正直、お節介だったかな?と感じる部分もあります。
でも「私を守るため」と思って行動に移し、我慢しなかったことは良かったと思います。

「察してよ!なんで分かってくれないの!!」と、泣く

「言わなくても察してよ」という空気、成熟した大人同士であれば、あえて読まなくても良いそうです。
私の未熟さを痛感する章でした。

まだ子どもが小さく、子育て中心の生活をしていたとき、

あやこ
あやこ

どうして私の気持ちがわからないの?
どうして私ができる家事をあなたはできないの?

と夫に不満をぶつけることがよくありました。

あやこ
あやこ

あなたは毎日仕事だけを楽しくしているけど、私は子育てに縛られて仕事もできない。
辛くて嫌になる!!

と感情的になってばかりでした。
仕事が楽しいだけなんて、そんなことはない!と、考えればわかることなのに💦

その結果、夫は私の言葉から空気を読んで、私が望まないことをしてしまい、私がさらに不機嫌になる──
そんな負のループに陥ることが多かったです。笑

夫も夫なりに頑張っていたのに、私はそれを理解する心の余裕がありませんでした。

気づきと成長
ですが、子どもが成長するとともに私自身も成長し、「気持ちを言葉にして伝えること」の大切さに気づきました。
本を通して「どうしてほしいか」を丁寧に伝えることの重要性を再確認できました。
自分の気持ちは、どんなに身近な夫に対しても、言葉にしなければ伝わりません💦

具体的な行動の変化
「1日お出かけするので、帰宅するまでに洗濯をして、片付けた状態にしてほしい。
疲れて帰っても楽しい気分で過ごせるから」と、具体的にお願いしてから外出するようになりました。

お願いしたことを夫がやるかやらないかは、彼自身の課題です。
もちろん、やっていないこともあるので、疲れて帰った私の機嫌がマックスに悪くなることもあります。笑
でも、気持ちを言葉にして伝えることが大切だと感じています。

夫への理解と私自身の変化
夫も自分の感情を表現することが苦手で、「自分の気持ちなんてわからない」と言うことがあります。
感情が麻痺しているように見えることもありますが、私自身が変わることで

あやこ
あやこ

私は大丈夫だよ✨

と夫に安心感を与えていくしかないのかなと、思い実行するのみです。
子供も夫もそして、私も。
家庭が、安心・安全で、気楽で心地よい場所であってほしいと思うこの頃です。

あやこの感想

るろうにさんのYouTube動画を見ていましたが、今回初めて本✨
読んでいる間も、まるでるろうにさんの声が頭の中で聞こえてくるような感じでした。

自分軸:最近の私のテーマは

あやこ
あやこ

私は美人なチャレンジャーです

です。

この言葉を忘れずに、他人の行動に振り回されることなく、もっと楽しく✨自分らしく図太く生きていきたいと思います!

コメント