東京都品川区にある蛇窪神社✨
本当は7月7日🎋に行きたかったのですが予定が入り断念…
どうしても今年のうちに参拝したかったので「9月9日、重陽の節句に行こう!」と決めていました。
YouTubeで「願いが叶いやすい日」と聞いたこともあり、
「私の夢が叶うように、神様にアシストしていただけたら…!」という下心もたっぷり抱えつつww!!
子どもを学校に送り出してから、朝一で出発しました。
蛇窪神社に到着!
今年は蛇年ということもあり「蛇窪神社はかなり混む」というニュースやネット情報を見ていたので、
友達と「水筒とお菓子は500円まで!」と遠足気分で準備して出発。
午前10時、蛇窪神社に到着しました。
鳥居をくぐって境内に入ると…
「あれ?あんまり混んでない?」という印象。
長時間並ぶ覚悟で行ったのに、思ったよりスムーズ。
まず目についたのは白蛇のしーちゃん! かわいい💛

写真を撮って、いざ参拝へ。
意外とスムーズに進めたので、お財布を出すタイミングにちょっと焦りました(笑)。
御朱印の列に1時間💦
境内で唯一長蛇の列になっていたのは御朱印をいただく人たち。
私たちも並びましたが、ここで約1時間。
前に並んでいた杖をついたおばあちゃんと話すことに。
「孫からは蛇窪神社に行かないでって言われたけど、内緒で来たの」なんて話をしてくれました。
1時間も立ちっぱなしは本当に大変そうで、少しずつぐったり…。
お茶を飲んでもらったり、杖と椅子が一体化した便利な杖の話をしたり。
すると後ろに並んでいた方々も心配して声をかけてくれたり、日傘を貸してくれたりしました。
普段なら話すことのない人たちと自然に会話が生まれ、人の温かさを感じられる時間に

みんな本当は人助けしたいけど、きっかけがないだけなんだなぁ
と思いました。
おばあちゃんが言った
「昔は神社って年寄りばっかりだったのに、今は若い人が多いね」
という言葉も印象的でした。
若い…というより、みんな若く見えるだけかもしれませんけどね(笑)。
御朱印を3種類から選ぶことができたのですが、悩んだ結果これにしました✨

番号札をもらい順番待ちをしている時、御朱印を3つ押してもらっている人がいました!!
そんな裏技があったなんて!!羨ましいーーーです!!
なくなく諦めた別のやつも欲しかった。ww
蛇窪神社は見どころいっぱい!
蛇窪神社には、両替機が設置されていたり「銭洗い」もありました。
私は初めて見たのですが、お札や小銭を笊に入れて洗うんです。
ルールは説明してくれる方がいるので、その通りにやれば大丈夫!!
友達が体験しているのを横で見守りながら「銭洗いって面白い!」とワクワクしながら動画撮影してました。
さらに驚いたのが「大愚痴壺」と「小愚痴壺」。
実際に愚痴を言っている人もいて思わず感心していました。

人に愚痴をこぼして負のオーラをまき散らすより、壺に吸い取ってもらうのって素敵ですよね✨
他にも、大きな鯉、小さな滝、そして蛇の形をした松の木…。
境内は自然に包まれていて、とても癒される時間になりました。

あやこの感想
✨ 今年、どうしても行きたかった蛇窪神社。
想像以上に見どころが多く、人の温かさにも触れられて、本当に行ってよかったです。
幸せな時間を過ごせましたし、付き合ってくれた友達にも感謝です。

蛇窪神社、御朱印、そして日々の気づきを 紹介するあやこのブログ でした。
コメント